0910青年自然塾

2009.10

青年自然塾 まつたけ、みーつけた編

20091024100851.jpgおっと、いきなり出ました。採れたての松茸。
20091024101047.jpg亀岡の某所で、竹炭づくりの作業をしていたら、山のオーナーさんが、
20091024101121.jpg山からおりてきて、採れたての松茸をみせてもらった。
20091024101023.jpgすごい匂い。大きな声では言えませんが、ええ値しまっせぇ〜!
20091024111037.jpgその後に、オーナーさんの親戚が自宅に炭釜をつくったというので見せてもらうことに。
20091024125528.jpgこれまたすごい敷地。庵も自作したとのこと。これはその庵の名前。
20091024110526.jpgその庵の中。廃材でセンスよく作られていました。
20091024110658.jpgその庵の外側。中には囲炉裏もあって最高。そこで松茸のお吸い物をいただきました。あは。
SANY0207.JPGさて、午後はまた山に戻ってオーナーさんについて松茸探し。この写真に松茸あります。わかりますか?
SANY0209.JPG素人では全くわかりません。オーナーさんに、このあたり見てご覧と言われてやっと判別。
SANY0210.JPGうぉー。この状態の松茸、初めて見ました。
SANY0211.JPG折らないように慎重にほじりだす。
SANY0212.JPGたばこの長さよりちょっと大きいくらいの長さでした。
SANY0206.JPGいやぁ〜感動。特別に1つ、小さいのを頂きました。恐縮です。どうやって食べようーかなぁ〜。
SANY0216.JPG椎茸も栽培しています。
SANY0214.JPG秋はいいなぁ〜。実りの秋。前回は栗だらけだったし。
SANY0217.JPGこちらは、ひらだけ、しめじだそうです。
SANY0219.JPGまだ黒いしめじ。もう少ししたら白くなるそうです。

いやぁ〜、今回の青年自然塾は参加者が2人だけだったのですが、ほんとお得な一日でした。竹炭づくりのお手伝いは全くせずでした。あはははは。

採れたての松茸の匂いは、初めて松茸の香りがいいもんだと思いました。正直、今までまともな松茸に遭遇していなかったのがよく分かりました。

森林の活動は、ほんとこんな恵みをいただけるのでうれしいですね。
参加できなかった方、ホント残念でしたねぇ〜〜〜。

2009.10 青年自然塾

20091024100851.jpg
毎月1回、亀岡の某所で開催される「青年自然塾」。青年リーダー養成講座の修了生が活動するフィールドの1つとして昨年?から、竹炭クラブの方にお願いして参加させてもらっています。

今回は参加者2人と少なかったのですが、これまたお得なことがありましたのよ。

LinkIcon詳しくはこちら

2009青年リーダー養成講座 4回目

SANY0491.JPG
3回目は私は仕事だったので参加できず。

4回目は亀岡に場所を移して、竹炭づくりと竹林整備などを1泊2日で行いました。

前日は雨、当日はいい天気。そいて翌日からは台風が近づいてくるという、まさにタイミングのいい講座でした。

こちらからLinkIcon

2009青年リーダー養成講座 2回目

SANY0023.JPG
講座は全5回。1回目は座学と懇親会だったので、活動紹介は2回目から。

場所はLinkIconささやまの森公園(兵庫県篠山市)で行いました。

1泊2日の講座ですが、1日目は大雨。夜行う予定だった座学と振り替えて調整したが、1日目は雨はやまず。

2日目は見事に晴れ。人工林の間伐を行いました。1人1本以上倒しました。よう切ったわ。

こちらからLinkIcon

NPO法人ジュオンネットワーク

juonlogo.jpg
私が2000年ごろから参加しているNPO団体。

東京で参加し始めましたが全国各地で活動している人がいるので、転勤で関西に移っても活動できるのが嬉しいですね。

関西での森林ボランティア青年リーダー養成講座は今年で3年目を迎えました。

初年度から一応サポーターとして関わらせていただいています。

ジュオンのHPはLinkIconこちらから

NPO法人ひょうご森の倶楽部

image3.gif
いつも講師としてお世話になっている、ひょうご森の倶楽部のホームページも紹介しておきます。

兵庫県内にたくさんの森林ボランティア活動地があって、私も時々LinkIcon君影小学校の学校林の整備のお手伝いに参加させてもらいながら、いろいろ作業を教えてもらっています。

HPはLinkIconこちらから