2009.10
青年自然塾 まつたけ、みーつけた編
いやぁ〜、今回の青年自然塾は参加者が2人だけだったのですが、ほんとお得な一日でした。竹炭づくりのお手伝いは全くせずでした。あはははは。
採れたての松茸の匂いは、初めて松茸の香りがいいもんだと思いました。正直、今までまともな松茸に遭遇していなかったのがよく分かりました。
森林の活動は、ほんとこんな恵みをいただけるのでうれしいですね。
参加できなかった方、ホント残念でしたねぇ〜〜〜。
2009.10
いやぁ〜、今回の青年自然塾は参加者が2人だけだったのですが、ほんとお得な一日でした。竹炭づくりのお手伝いは全くせずでした。あはははは。
採れたての松茸の匂いは、初めて松茸の香りがいいもんだと思いました。正直、今までまともな松茸に遭遇していなかったのがよく分かりました。
森林の活動は、ほんとこんな恵みをいただけるのでうれしいですね。
参加できなかった方、ホント残念でしたねぇ〜〜〜。
毎月1回、亀岡の某所で開催される「青年自然塾」。青年リーダー養成講座の修了生が活動するフィールドの1つとして昨年?から、竹炭クラブの方にお願いして参加させてもらっています。
今回は参加者2人と少なかったのですが、これまたお得なことがありましたのよ。
3回目は私は仕事だったので参加できず。
4回目は亀岡に場所を移して、竹炭づくりと竹林整備などを1泊2日で行いました。
前日は雨、当日はいい天気。そいて翌日からは台風が近づいてくるという、まさにタイミングのいい講座でした。
講座は全5回。1回目は座学と懇親会だったので、活動紹介は2回目から。
場所はささやまの森公園(兵庫県篠山市)で行いました。
1泊2日の講座ですが、1日目は大雨。夜行う予定だった座学と振り替えて調整したが、1日目は雨はやまず。
2日目は見事に晴れ。人工林の間伐を行いました。1人1本以上倒しました。よう切ったわ。
私が2000年ごろから参加しているNPO団体。
東京で参加し始めましたが全国各地で活動している人がいるので、転勤で関西に移っても活動できるのが嬉しいですね。
関西での森林ボランティア青年リーダー養成講座は今年で3年目を迎えました。
初年度から一応サポーターとして関わらせていただいています。
ジュオンのHPはこちらから