青年リーダー養成講座第4回目その1

2009.10.3〜4

森林ボランティア青年リーダー養成講座 in 関西 第4回目

SANY0448.JPG栗があちこちに落ちていました。実りの秋です。
SANY0434.JPGこれが炭焼き場
SANY0439.JPG乾燥した竹を
SANY0435.JPG焼き釜にうまく入るように長さをそろえて切り、そして割ります。
SANY0437.JPGドラム缶で作った釜につめます。ドラム缶を2つつなげてあります。
SANY0441.JPGみんなでリレーしながら、竹を運び、釜に並べます
SANY0442.JPGここは亀岡市のひみつの場所
SANY0447.JPG竹炭クラブのみなさんの協力を得て、今年初めてこのフィールドで
SANY0452.JPG青年リーダー養成講座が開催されました。
SANY0454.JPG竹炭がどのようにできるのかを教えてもらっています。
SANY0453.JPG午前中は、竹を釜に入れて、そしてひたすら火を焚くのですな。
SANY0457.JPG話聞いてんのかい!
SANY0460.JPGレクチャーが終わり、竹を4つの釜に入れて、ふたをします。
SANY0463.JPG温度を逃がさないように
SANY0466.JPG土をかけて
SANY0472.JPG釜を密封します。(密封は正しくないですね)
SANY0486.JPG反対側から、どんどん火を焚きます。前日雨だったので、薪が湿気ていて大変じゃったわ。
SANY0479.JPG煙突(竹をつめた釜側)をつけて、
SANY0484.JPGその温度と、煙の色で炭の出来具合を判断します。
SANY0487.JPG当然、始めは水分を含んだ白い煙がもうもうとたちます。
SANY0438.JPGはい、こちらが出来上がった炭です。(以前に作ったものですよ)
SANY0489.JPG出来上がった炭の活用についてのお話。これは脱臭材として製品化。
SANY0492.JPG学生食等で使用済みの割り箸を
SANY0493.JPG炭にして再利用するプロジェクトも実験中です。
SANY0494.JPGすでに出来上がった炭の選別。
SANY0495.JPGみなさん、思い思いに作業。みんな竹でマイ箸を作成中。
SANY0497.JPGさきほど拾っていた栗を焼いています。
SANY0499.JPGうまい! 熱いけど、うまい。
SANY0502.JPGうわぁ、こんなの始めただぁ〜と喜ぶ受講生たち。
SANY0503.JPGほんと、おいしいわ、これ。
SANY0498.JPGやめられません。あっ、わたくし、やまむろです。
SANY0506.JPG一方、まじめに作業している人もいたりして・・・
SANY0514.JPGこれ、竹酢液(ちくさくえき)です。

2009.10 青年自然塾

20091024100851.jpg
毎月1回、亀岡の某所で開催される「青年自然塾」。青年リーダー養成講座の修了生が活動するフィールドの1つとして昨年?から、竹炭クラブの方にお願いして参加させてもらっています。

今回は参加者2人と少なかったのですが、これまたお得なことがありましたのよ。

LinkIcon詳しくはこちら

2009青年リーダー養成講座 4回目

SANY0491.JPG
3回目は私は仕事だったので参加できず。

4回目は亀岡に場所を移して、竹炭づくりと竹林整備などを1泊2日で行いました。

前日は雨、当日はいい天気。そいて翌日からは台風が近づいてくるという、まさにタイミングのいい講座でした。

こちらからLinkIcon

2009青年リーダー養成講座 2回目

SANY0023.JPG
講座は全5回。1回目は座学と懇親会だったので、活動紹介は2回目から。

場所はLinkIconささやまの森公園(兵庫県篠山市)で行いました。

1泊2日の講座ですが、1日目は大雨。夜行う予定だった座学と振り替えて調整したが、1日目は雨はやまず。

2日目は見事に晴れ。人工林の間伐を行いました。1人1本以上倒しました。よう切ったわ。

こちらからLinkIcon

NPO法人ジュオンネットワーク

juonlogo.jpg
私が2000年ごろから参加しているNPO団体。

東京で参加し始めましたが全国各地で活動している人がいるので、転勤で関西に移っても活動できるのが嬉しいですね。

関西での森林ボランティア青年リーダー養成講座は今年で3年目を迎えました。

初年度から一応サポーターとして関わらせていただいています。

ジュオンのHPはLinkIconこちらから

NPO法人ひょうご森の倶楽部

image3.gif
いつも講師としてお世話になっている、ひょうご森の倶楽部のホームページも紹介しておきます。

兵庫県内にたくさんの森林ボランティア活動地があって、私も時々LinkIcon君影小学校の学校林の整備のお手伝いに参加させてもらいながら、いろいろ作業を教えてもらっています。

HPはLinkIconこちらから