こうりゅうのたね(目次)

こうりゅうのたね

年度別にまとめています。
2005年以前のものは,旧サイトをごらんください。リンクぎれはご容赦を。
別のソフトで作成していたものです。

2010年

2010.5.8〜9

RIMG1136.JPG

淡輪の海洋センターで行われた小学生リーダー合宿。

小4−6の子どもたちが約260名。毎年大人気のプログラムで、受付初日でほぼ満員になり、キャンセル待ちがたくさん出るんです。


今年の共通テーマは「十五少年漂流記」。来年は「トムソーヤ」、その次は「西遊記」、そしてその翌年はまた十五少年と、ローテーションしています。

LinkIcon詳しくはこちらから

2010.3.14

SANY0054.JPG.jpeg2009年度 中高大生フェスティバル
高槻市民現代劇場
39名の国際交流参加者(北米/オーストラリア/ニュージーランド/中国/韓国/オレゴンキャンプ)の結団式。そしてラボ修了式が高槻で行われました。

OBOGによる激励講演は、今回は山木神奈さん(元岸本パーティ)にお願いしました。
激励テーマ活動は小柴パーティ(兵庫地区)による『バッファローのむすめ』


LinkIcon詳しくはこちらから

2010.2.14

SANY0180.JPG2009年度 中高大生フェスティバル
西宮アミティホール
バレンタインの日に行われた、中高大生のテーマ活動発表。
5地区の発表と大学生(テーマ活動研究)の発表がありました。今年は、ほとんどが英語のみの発表となりました。この流れをつくるのに約3年かかりました。
まずは、写真をたくさん撮りましたのでご覧ください。

LinkIcon詳しくはこちらから

2009年

2009.2.11

DSCN3557.JPG2008年度 中高大生フェスティバル
関西支部,中高大生フェスティバルが芦屋で開催。
5地区の中高大生によるテーマ活動の発表。

比較的辛口と言われる私であるが,見応えのある発表だったと思うね(えらそう)

LinkIcon詳しくはこちらから

2009.3.24〜4.1

CIMG6188.JPG第24回 ラボ中国交流
第24回ラボ中国交流に副団長として参加。

自身2度目の中国だが,北京・上海は初めて訪れる。

仕事であったが楽しい旅であった。


LinkIcon詳しくはこちらから

2009.7.25〜8.10

CIMG6713.JPG大山サマーキャンプ
今年の夏は暑そう! と思ったら大山についたら雨と風。
女将さんに聞くと「今年はずっとこんな感じ」とな!天気に悩まされそうです。

今年もいろいろ作り物があります。でも今年はできるだけ手をださずに,若い人にやってもらおうと思っている・・・のだが、はてさて・・・。


LinkIcon詳しくはこちらから

2009.9.19〜9.21

CIMG0579.JPGびわこファミリーキャンプ
2年目となったラボびわこファミリーキャンプ。新型インフルエンザの流行にも負けず、たくさんの方が参加してくれました。ファミリーキャンプのいいところは、お父さん、お母さんたちが生でラボの活動に触れてくれること、シニアメイトたちを見て、将来のお子さんたちの目指すべき姿をイメージしてもらえること。

「楽しかった、また来年も来たいです」という感想文を読むと疲れも吹っ飛びます。写真をたくさんアップしました。


LinkIcon詳しくはこちらから

2009.12.21〜28

CIMG1821.JPG大山ウィンターキャンプ
今年最後のお仕事、大山ウィンターキャンプがはじまります。新型インフルエンザ、どうかどうかキャンプ中に流行りませんように!
今回は、村長として、ひろぽんが初めて大山にきます。ひさしぶりだわ、彼とキャンプをするのは。
Twitterでもキャンプの様子をつぶやきますので、お楽しみに。


LinkIcon詳しくはこちらから

2008年

DSCN3369.JPG2008国際交流のつどい
めずらしく国際交流のつどいのページをつくった。はじめてかも? 記念講演として 西本クリニック 院長 西本 真司 先生(関西ラボOB)にお話してもらった。写真は先生の指示でちょっとしたワークショップをしているところ。テーマは『Holistic Healthcare論』笑い・気・音楽の効用について、であった。おもしろかったなぁ〜。

LinkIcon詳しくはこちらから


CIMG5269.JPG2008夏大山キャンプ
この年はシニアメイトキャップを作成した。大山てぬぐいもつくった。ロージちゃんには苦労した。3日目のプログラムで大山アリンダドルという通貨を発行して、バザーで使えるようにした。いつものように色々あそんでます。

LinkIcon詳しくはこちらから


CIMG2995.JPG2008冬大山キャンプ
初年度から3年大山に関わって、それから間があいて、昨年からまた関わるようになったのだが、もしかして初めて雪の大山かもしれない。大雪!とまではいきませんが十分に遊べるだけの雪が降りました。やっぱり、ウィンターキャンプは雪が欲しいね!

LinkIcon詳しくはこちらから


2007年

DSCN3257 のコピー.jpg2007夏大山キャンプ
関西総局に転勤になり,対応キャンプは大山になりました。テーマはトム・ソーヤ。へいぬり遊び用のでっかい壁をつくりあげました。1班,2班,そして大山ファイミリーキャンプの様子をごらんください。

LinkIcon詳しくはこちらから


画像 016.jpgチーム清水活動
大学生コーチの野外活動研修プロジェクトとして発足したチーム清水。親分が清水さんという方なので,チームの名前がそうなりました。さてどんな活動をしてるのやら・・・

LinkIcon詳しくはこちらから


CIMG6186.JPG2007冬大山キャンプ
雪はほとんどない,ウィンターキャンプ。写真は秋ですね。わずかに残った雪であそぶ姿があわれ??でもラボキャンプはそんなことではめげません。

LinkIcon詳しくはこちらから


2006年

CIMG1827 のコピー.jpg2006 スプリングキャンプ
1班,2班と大統領として対応したキャンプ。ラボ40周年のはじまりの年。「ひとつしかない地球こども広場」のはじまりです。雪はそこそこあり,そのために開営式などができなかったキャンプでした。

LinkIcon詳しくはこちらから


DSC_0183.JPG2006 初夏ファミリーキャンプ
はじめて初夏(5月)のファミリーキャンプに対応しました。この時期は本部に勤務していたので,ほぼ毎月1回はラボランドに行っていたような気がする。GWに行われるキャンプですがラボランドはまだ春です。

あまり更新できていないですが,LinkIconどうぞごらんあれ


CIMG3411.JPG2006夏黒姫キャンプ
黒姫山の学校の2年目の様子が中心のサイトです。レギュラーキャンプの1班も対応しています。

LinkIconこちらからたっぷりとどうぞ


CIMG3465 のコピー.jpg05_06冬黒姫キャンプ
写真にもあるように,きれいな雪だるまが作れるくらい,たくさんの雪があったキャンプでした。

LinkIconこちらからごらんください

2005年

2005spring.jpg2005年スプリングキャンプ
私は総務コーディネーターとして対応したキャンプで,たしか1〜2班通しで対応しています。
インフルエンザが流行ったこともあって,ほとんどサイトの更新はできていません。

LinkIconほんのちょっとだけ


2005summer.jpg2005黒姫サマーキャンプ

黒姫山の学校が25年ぶりに復活したときでした。
私はAブロック(1・2班)と山の学校の対応でしたので,一夏中,ラボランドにいました。
おもしろかったけど疲れました。

LinkIcon詳しくはこちらから

2004年

2004spring.JPG2004黒姫スプリングキャンプ
スプリング2班の対応でした。雪が少なくて,交流広場に発表した人はどろどろになっていました。

LinkIcon詳しくはこちらから


2004summer.jpg2004蔵王サマーキャンプ
この夏は本当は国際交流対応の予定であったのだが,家状で国内の対応になった。
それで,はじめてざおうキャンプに対応することになった。
はじめての場所は本当にわくわくする。

LinkIcon詳しくはこちらから


2004winter.jpg2004黒姫ウィンターキャンプ
黒姫2班の対応をするということは,スタッフは年末から入村することになる。そうラボランドで年越しなのだ。
トップ画面はタテだけど,クリックすると横画面になる。ちょっとみにくかったねこのデザインは・・・すみません。

LinkIcon詳しくはこちらから

2003年

2003summer.jpg2003黒姫サマーキャンプ
2班〜6班の対応(途中休憩あり)。ラボランドタイム(サマータイムとして1時間時計をすすめた)を導入したキャンプでした。
私は面白いと思ったのですが,不評で翌年から元にもどっちゃいました。

LinkIcon詳しくはこちらから


2003winter.jpg2003黒姫ウィンターキャンプ
1班の対応です。新野外活動コースとしてフライングディスクをスタートさせました。動画もアップしていますのでごらんあれ。

LinkIcon詳しくはこちらから

2002年

2002summer.jpg2002黒姫サマーキャンプ
十五少年漂流記がテーマで,3日プログラムにかなり工夫をこらしました。1班からファミリーキャンプまで対応しています。しんどかったわ,この夏は。

LinkIcon詳しくはこちらから


2002winter.jpg2002黒姫ウィンターキャンプ
1班の対応です。事務局になってからクリスマスはいつもキャンプ地です。キャンプファイヤーをステイト別にするということをやったキャンプでした。

LinkIcon詳しくはこちらから

2001年

2001summer.jpg2001黒姫サマーキャンプ
対応が1ブロックだけですんでいたころ。この頃はまだスタッフにも余裕があったのかな。主にBブロック(2〜3班)の対応の様子です。

なかみちこころ(中道心)というバンドルネームを使うようになったのはこれからです。

LinkIcon詳しくはこちらから


2001winter.jpg2001黒姫ウィンターキャンプ
1班の対応です。キャンプでのホームページづくりも試行錯誤していたたころですね。この頃はまだ通信速度が遅くて大変でした。

写真のように キャンプファイヤがまだ「どんと焼き」をやっている頃です。


LinkIcon詳しくはこちらから


2002korea.jpg2001韓国交流再開
これは私が対応したものではありません。今はシアトル勤務の間島さんの第一回韓国交流の体験記を私のサイトでアップしたものです。

韓国へはまだ私行ってないんだよねぇ。トランジットで1日だけ寄ったことはありますが。

LinkIcon詳しくはこちらから

2000年

2000summer.jpg2000黒姫サマーキャンプ
Goliveというソフトを使いはじめた頃です。
まだまだ通信環境がよくないので,写真の容量をへらすのに苦労した頃です。アップルのサイトを真似ながらつくったものでした。

LinkIcon詳しくはこちらから


2000winter.jpg2000黒姫ウィンターキャンプ
事務局スタッフになって初めてのラボランド対応。今までは大山や海の学校など西のキャンプ対応が主だったからね。

昔のサイトデータをひっぱりだし,なんとか復活させたものですが,デザインは当時のものです。(ひどいなぁー)
まだまだウェブの知識もなかったし,ソフトもいいものがなかった頃のものです。

LinkIcon詳しくはこちらから


1999年以前

1999ohio.jpg1999オハイオ引率
はじめての国際交流引率がオハイオ州でした。100名を超えていたのでキャンプ並のしんどさでした(行き帰りのときだけだけど)。

たしかDreamweaverのトライアル版をつかって作成したものです。ラボのスタッフで海外からはじめてホームページをつくって配信したのはきっと私でしょう。

LinkIcon詳しくはこちらから


1998daisen_w.jpg1998大山ウィンターキャンプ
首都圏へ転勤する前の大山キャンプ対応時のものです。
キャンプでのホームページをつくりだしたのもこの頃からです。
本当は98年の夏のキャンプからサイトを作り出しのですが,残念ながらそのデータがないのです。

カメラもたしか35万画素でした。

LinkIcon詳しくはこちらから

tadasan's bookshelf

2010年から挑戦している年間読書100冊。2011年目標150冊。その一覧なのだ。本棚をクリックしてみてね。

ラボいろのたね Blog Square_ble_Down.png

P1040617.JPG

私の、まぁちょっとした視点、思考、行動、本音、愚痴、暴露話がつれづれなるままに。みなさまにはほとんど役に立ちませんから、ひまつぶしにお越しください。

LinkIcon不定期に更新中

くすっとYou Tube Square_ble_Down.png

くすっと笑ってしまうもの探します。

スーダラ節にノリノリのマイケル

スーダラ節にノリノリのトラボルタ


まるです。(これ最高)

あっ、これやってみたい!
LinkIcon落ち葉でプール開き

くすっとYou Tubeとは違うけど
LinkIcon鼓動するTOKYO

こんな楽器あるんだ!
LinkIcon操作は難しいのか!

こどもは見ちゃダメ
LinkIcon周りの人の視線が・・・

へんな踊り?(韓国)
LinkIconまあ、見ておくれ

Cat vs. Candle
LinkIconゆらゆらと気になるよね

ジンベイザメ衝突
LinkIcon沖縄美ら水族館

知らんかったニュース Square_ble_Down.png

あくまで知らなかったのは私。
だから、そんなんも知らんかったのぉ〜!
とつっこむのはやめてね。