下のメニューをクリックしてね。
写真をクリックすると拡大するかも・・・
サムネイルの写真をクリックすると拡大するように設定しています。(でも時々設定し忘れるので,拡大できなかったら,「あっ,忘れはったんやな」と思ってください。
このサイトは,わたくしの独断と偏見で作成していますので,内容についてラボ教育センターにお問い合わせしないようにお願いいたします。
このホームページはMacで作成していますので,Windowsでご覧いただいている人は,レイアウトがくずれている場合があります。
キャンプ中は調整している時間がないので,レイアウトのくずれは後日修正いたします。
ご了承ください。
9/8 2班 夏まつり
スライドショーでお届けします。
ここからご覧下さい。
9/6 2班の3日プログラム
スライドショーでお届けします。
こちらをクリックしてくださいませ。
9/5 追加更新しました
遅くなりました。写真やコメントを追加しています
すみませんね。更新意欲がちょっと薄れてしまって・・・やっとその気になったのでがんばって更新しています。
9/5現在以下のページを更新しています。
野外活動:ユートピアコース(2班分を追加)こちら
野外活動:ガキ大将(新規)こちら
野外活動:ウォーターキッズ(新規)こちら
野外活動:沢のぼり(2班分を追加)こちら
野外活動:SPLASH(2班分を追加)こちら
大山の草花たち
ガイドさんに教えてもらったり図鑑で調べたり
天気が良くなかったので色見はあまりいい感じで撮影できませんでしたが,みずみずしいかんじで撮れましたね。でも草花を写すのは難しいんだなぁ。
草花の名前はほとんど分かりませんが,弥山登頂の時にガイドさんに色々教えてもらいました。
人に教えてもらったのは覚えやすい。図鑑だと似たようなものがありすぎてねぇ。
くわしくはこちら
ティピーに布をはると・・・
苦労のかいがありましたねぇ。
力を合わせると,どんなことでも?できそうですね。
いろんな人がたくさん撮影しています。
どうぞごらんください。こちらから
8/3 2班開営式は外でできた。
入村から開営式の間だけ晴れました
開営式が終わって,夕食,セレクションと流れているあいだ,ガスがどんどん出てきて雨もチラホラ。
ほんとうにこちらの都合で天気が合わせてくれている今回のキャンプです。
開営式の準備・本番のようすはこちらからどうぞ。
8/1 キャンパー退村,2班シニア入村
われわれスタッフは休みないなぁ〜,がんばろう!
1班4日目,閉営式は外でできました。
別れを惜しむ写真をあれこれ紹介しましょう。こちらから
7/31 キャンプファイヤができるか?
ガスが濃いなか,セッティングをしました。
グループでは姉妹交流がはじまっています。
午前中にキャンパーがたてたティピーに布を多い,トーテムボールを連結し写真のように設置しました。
雨が降らないで! 風が吹かないで!
このままプログラムをやらせておくれ!
さて,どうなったか? こちらからどうぞ。
7/31 3日プログラムが始まるぞぉ
今回ほど天気が良くなることを祈ったことはないな
準備がとっても大変だったこともあって,今回ほど3日目晴れてほしいと思いましたね。
写真は3日目朝のシニアミーティングです。
空模様からするとどうやらできそうです。
よかった!
詳しくはこちらからどうぞ。
とりあえず写真をアップ。後ほどコメントを追加します。
7/30 ほぼ野外活動ができた!
てるてる坊主さん! ありがとう
早朝は雨が少し雨が降っていましたが,天気がなんとか回復して時折,晴れ間も見えました。
この写真は,大山登頂・弥山コースの写真です。
あいにく,私たちが登ったときは頂上はガスがでていて見晴らしはあまりよくありませんでした。
登頂開始8:15,下山時間は15:15でした。
それでは他のコースの様子を紹介しましょう。ここをクリック。
7/29夜 明日天気になあれ
天気予報では明日は雨
本部で巨大なてるてる坊主を作成した。
明日はなんとか天気にならんかなぁ。
でも天候には勝てないので,「雨を楽しもう!」というコンセプトで野外活動の各コースプログラムの微調整を行った。
去年も野外活動中にスコールのような雨が降ってきたから,雨具をしっかりと持たせることを確認した。
キャンパーのみなさんも,100均一の店で売っているようなうすっぺらなものでなく,上下セパレートのしっかりとした雨具があれば,雨の中でも楽しく野外活動はできますよ。
チェルシーコーチの作業を心配そうに見守るてるてる坊主くん。
「大丈夫? 何か手伝おうか?」
7/29夕方 キャンパー入村
朝から雨・・・でも入村時だけ晴れた?
入村時にはなんとか雨がやみ,ほとんどのバスは順調にはいってきた。
でも,最後の2台になると雨が降り出した。
開営式はできず。シニアメイトの発表も持ち越しになりました。
ほんとうに,天気が不安定で明日以降のプログラム運営がたいへんです。
7/29お昼すぎ 入村体制
まもなくキャンパーが入村してきます
キャンプに入ってくるバスは,大川寺駐車場で一度停止して,本部からの指示を待ってからホワイトパレスまで上がってきます。
そのコントロールをするのが,大川寺駐車場対応の大学生コーチです。
今回は,ひーろコーチでしたが,素で行くのはおもしろくない!ということで
こんな格好でみなさんをお迎えいたしました。
おどろいた? おもしろかった?
7/27〜28 シニアメイト準備合宿
天候不順の中,シニアメイトが入村
昨年からシニアに配布している,大山シニアキャップ。
入村と同時に戴帽式を行いました。
帽子には次にようなネイティブアメリカンのことば書かれています。
SEEK WISDOM
NOT KNOWLEDGE
KNOWLEDGE IS OF THE PAST
WISDOM IS OF THE FUTURE
シニアメイト準備合宿の詳細はこちらからどうぞ。
7/26夜 ティピーの仮組
夜になりましたが,ティピーをたててみました。
まだ途中ですが,こんな感じになりそうです。
布はまだ半分だけしかありません。
ティピーがたつまでは,こちらからごらんあれ。
本を見ながら,ネィティブの智慧を学んでいます。
いやぁ,これはすごいよ。
自分より丈が高いティピーの骨組みをどうやって立てるか?
先端をどうやって結ぶのか???
こうご期待。
7/26午後 作業はつづくよいつまでも?
最近つくりものが多くなってきたかも?
外は雨。それでも作業はひたすらつづきます。
我われ,男どもは昨日にひきつづき竹取物語。あと最低20本。
女たちは内職。
グループ看板の補修,竹割り,ティピーの布縫い,ドリームキャッチャーづくりなどなど
いやぁ,こりゃえらいことになってきましたよ。ホワイトパレスでお借りしたミシン1台では終わりそうもないので,急遽もう1台購入することになりました。
ホワイトパレスさんからいただいたシーツだけでは足りなくなり,銀嶺さんにもお願いして提供してもらうことになりました。
これだけ作って,雨で外でプログラムができなかったら悲しいなぁ・・・
グループのプラカードを補修中です。
割れてしまったりしたものを,ボードを外し(釘で打ち付けているので,外したボードはもう使えません),新しく下地の色を塗り,そしてグループ名や絵を描いていきます。
長い間,油性塗料を使っていると,いわゆるラリってくるんですよね。シンナー酔い。
だから,マスクしながら(効果のほどは不明),扇風機まわしながら作業しないと,フラフラになります。
ドリームキャッチャーをつくる2人。
撮影の際に,「あなたの夢は?」と聞くと,チェルシーコーチ(右)の答えはなんだったでしょう?
答えははこのページの一番下をごらんください。
たくさんのドリームがキャッチできますように。
なんて大きな布団なんだぁ〜。
作業した女性陣(右の3人)にまじって,私も参加させてもらいました。
これでもまだ半分!!!
看板の補修が完了!
2人(づんとゆき)でやりとげました。
自慢げな2人。
でもちょっとシンナーでフラフラ気味・・・
7/26午前 お試し沢のぼり
沢のぼりのコースを雨の中行ってきました
さあ,歩きだそうとしたら,かなりの雨が降ってきました。(ホント,大山に入ってからずっと雨。また風も強い)
水は最初冷たかったけど,まあ許容範囲。
写真がたくさんあるので,更に見たい人はこちらからどうぞ。
7/26 にこにこノートも更新
思わぬ人が見ているにこにこノート
毎度おなじみ,にこにこノート。なんか今年は多くのにこにこがありそうだぞ。
最初の一行目は,なんと私(大統領)であった。
こちらからもどうぞ。
7/25 竹取物語
ティピーを竹とシーツでつくる
ホワイトパレスから車で10分ほど下る。地元の地主さんの協力で自由に竹が切ることができる。
でも放置林なので,伐採がたいへん。
本部からの命令で長さ4.5mの竹をなんと50本確保せよとのこと。
雨あがりで蒸し暑い中,これはかなりハードワークすぎる。
ほんま,ダイハードです。汗がだらだら,足下もフラフラしてきました。
持ってきた水分もなくなりはじめ披露困憊気味の竹取者。
軽トラの車は,ホワイトパレスからの借り物です。
写真をよく見るとわかるが,この時点で採取した竹はまだ数本に過ぎない。
作業時間,約2時間。
やっと30本ほど切り倒し,軽トラに積み込む。
かなり前にはみ出しているので,電線等にひっかけないか心配だ。
今日の作業はこれで終わり。水もなく,腹もへったのでこれで作業中止。
また明日!
本部に戻り,方針状態の竹取の翁たち・・・
7/25ティピーの布づくり
皮でつくりたいところだが,それは無理なので
ホワイトパレスさんから,いらなくなったシーツをたくさんいただきました。まず木工ボンドで仮留めします。写真の彼女は1年生コーチのたぁこコーチです。がんばれよー。
ほらこんなに大きくなります。
さて,ここで問題です。1つのティピー用にシーツ何枚必要でしょうか?
今計画しているティピーの大きさは,半径2m,高さ約4m弱のものを予定しています。
答えは,このページの下にあります。
そして木工ボンドが乾いたら,こんどはミシンで縫います。
ホワイトパレスさんからミシンを借りました。
福田さん(旧姓久保田さん)が,夜なべして作成しています。
かぁ〜さんが〜,よなべぇ〜をして・・・
同じく1年生コーチのづんコーチ。「ずん」ではなくて「づん」らしい。
どうしてって? 聞いたらパーティで名付けられるらしい。
ところで,づんは何してんの?
こちらは,新聞紙を丸めて紙ボールを200個作成。
200個を達成しよろこぶ,ちゃんこコーチ(ひだり)と,ひーろコーチ(みぎ)
さて,ここでも問題です。
この白い丸い物体は何でしょう? そしてその用途は???
答えはまたいつの日か!
シーツの枚数は?:なんと18枚。それを5セットつくる予定です。